お茶好きのイイホシさんが作った「汲み出し茶碗」
京都のお茶の老舗、一保堂茶舗でのイベントの際に一保堂さんよりアドバイスを頂いて製作したのがこのKumidashiです。凛とした佇まい、艶やかな白磁の品のある美しさ。こんなにシンプルで繊細な汲み出し茶碗は今までにあったでしょうか。
和の雰囲気もしっかり残しつつ、洋食器とも相性が良さそうで、食卓の上でも主張しすぎないデザインがイイホシさんらしいですね。お茶好きのイイホシさんが作り出す汲み出し茶碗は一味違います。
サイズ展開はSサイズ、Lサイズの2サイズ。どちらのサイズも日々の暮らしの中で出番が多くなりそうです。
汲みだし茶碗とは?
一般的にお茶を淹れるものといえば湯呑を想像しやすいので、そもそも「汲み出し茶碗」という言葉はあまり聞きなれないですよね。湯呑と汲み出し茶碗は似ているようで実は形状や使い方に違いがあります。その違いについて簡単にご説明します。
- 湯呑
湯呑というのはお茶を飲むために使う容器のことで、陶器や磁器のものが中心となっていて、ガラスが使われることもあります。片手で持てる大きさで、形は筒型のものが多いのが特徴です。基本的には自分がお茶を飲むために使うものが湯呑となっています。
- 汲み出し茶碗
茶会の場で寄付や待合などで目にすることが多い、口の広い小さな茶碗のことを言います。汲み出し茶碗は湯呑と比べると高さが低くて横長になっている形のものが多く、基本的に来客に対して出すものが汲み出し茶碗となっています。日本茶をはじめ、昆布茶などを淹れるのが一般的とされています。
つまり、簡単に使い分けると、自分がお茶を飲むために使うのが湯呑、お客様にお茶を出す時に使うのが汲み出し茶碗ということになります。
薄い口当たりでおいしく飲める理由
この写真を見てみると、薄っすらお茶が透けているのが分かりますか?注いだお茶が透けて見えるくらいこのKumidashiは薄い白磁でできています。そのため中に入ったお茶の色を楽しみつつ、お茶本来の味を楽しめるように薄い口当たりになっています。またお茶をたくさん入れると持つときに熱々になってしまうので、美味しいお茶を茶碗の半分くらい注ぐのが適量、という設定だそうです。
お茶以外の楽しみ方
Kumidashiの魅力はお茶だけでなく他の用途にも使えることです。例えばLサイズにコーヒーや紅茶、Sサイズにぜんざいなどのデザート、お酒が好きな方は日本酒など入れてみるのもオススメです。ちなみにイイホシさんの一保堂でのイベントの際はお吸い物を入れていたそうです。自分のお好きなものを入れて楽しんでみてください。
KumidashiのSサイズにみつ豆を入れるとこんな感じです。白磁の美しい白色に寒天やフルーツが映えます。Kumidashiをサイズ違いで楽しんだり、dishes(ディッシーズ)のプレートと合わせてもお使いいただけます。
Kumidashiと合わせて使いたいお茶を楽しむ道具
例えばコーヒーを楽しむ道具としてカップ&ソーサーやドリップケトルがあるように、日本茶にもお茶を楽しむ道具があります。イイホシさんのKumidashiと一緒に合わせて使うことで、より一層お茶の時間が楽しくなる道具をご紹介します。
お茶本来の香りが毎回楽しめる急須
Kumidashiと同じくお茶好きのイイホシさんが作った急須です。こちらの急須は萬古焼(ばんこやき)できていて、吸水性がなくお茶を何度入れても臭いがつきにくいのが特徴です。そのためいろんな種類のお茶を楽しんで、おいしくいただけるようになっています。Kumidashiとも相性がよく、一緒に使いたくなりますね。
お茶のおいしさを引き立てるお茶請けの器
お茶の味をより引き立ててくれるお茶請け(おちゃうけ)。ちょっとした和菓子をのせるのにぴったりなのがイイホシさんのシリーズ「ReIRABO(リイラボ)」の ラウンドプレートです。カラーバリエーションも豊富なので、お茶請けの種類によってプレートの色を変えるのも楽しいですよ。取り皿としても使えるので何枚か常備しておきたくなります。
大切な方への贈り物にも
お茶が好きなあの人へ、ご結婚のお祝い、ご両親の結婚記念日の贈り物などにもKumidashiはオススメです。CONNECTではギフトラッピングや熨斗(のし)もお付けすることもできますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。